イベント情報
革新的環境技術シンポジウム2020 ~ビヨンド・ゼロに向けたイノベーションの推進~(2020年12月9日開催)開催結果
2020年12月9日(水)に「革新的環境技術シンポジウム2020~ビヨンド・ゼロに向けたイノベーションの推進~」を開催しました。
本シンポジウムは当機構の研究成果を報告する場として、毎年、この時期に開催しているものですが、今年は新型コロナウィルス感染症の状況を踏まえ、会場(イイノホール)での定員を減らした対面開催とWeb配信をあわせたハイブリット方式にて開催し、会場には114名、Webでは661名の方にご参加いただきました。
本年のシンポジウムでは、招待講演として経済産業省 大臣官房審議官の矢作友良様をお迎えし、気候変動をめぐる各国の情勢と今後の日本政府の動向等についてご講演頂きました。
当機構からは基調講演として山地副理事長より、国立研究開発法人新エネルギー産業技術総合開発機構(NEDO)が実施しているムーンショット型研究開発でのRITEの取り組みの紹介と、脱炭素社会実現に向けたイノベーションの創出について講演するとともに、全研究グループ・センターより最新の研究成果と今後の展望について報告いたしました。
従来開催していたポスターセッションはコロナウイルス感染防止のため中止となりましたが、ハイブリッド開催により、多くの方にシンポジウムを視聴いただき、環境問題およびRITEの研究について広く配信することができました。
開催概要
- 日 時
 - 2020年12月9日(水) 13:00~17:25
 - 会 場
 - イイノホール(東京)およびWeb配信
 - 主 催
 - 公益財団法人 地球環境産業技術研究機構
 - 後 援
 - 経済産業省、公益社団法人 日本化学会、公益社団法人 化学工学会、公益社団法人 日本農芸化学会、 一般社団法人 エネルギー・資源学会、一般社団法人 日本エネルギー学会、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会
 - 参加者数
 - 会場:114名 Web:661名
 
プログラム
クリックすると講演要旨、講演資料(発表スライド)をご覧いただけます。
なお、無断転載は固くお断りいたします。
| 12:30 | 受付開始 | 
| 13:00 | 開会挨拶 理事長 茅 陽一  | 
| 来賓挨拶 経済産業大臣政務官 佐藤 啓  | 
|
| 13:05 | 招待講演 気候変動問題を巡る情勢について 経済産業省 大臣官房審議官(環境問題担当) 矢作 友良 講演資料  | 
| 13:35 | 基調講演別 ビヨンド・ゼロを実現するイノベーション 副理事長・研究所長 山地 憲治 講演要旨 講演資料  | 
| 14:05 | 正味ゼロ排出実現に向けたエネルギーシステムの評価 システム研究グループリーダー 秋元 圭吾 講演要旨 講演資料  | 
| 14:40 | コーヒーブレイク | 
| 15:10 | 排出源に則したCO2分離回収技術の実用化展開 化学研究グループリーダー 中尾 真一 講演要旨 講演資料  | 
| 15:45 | CO2地中貯留の実用化に向けての安全管理技術開発の取り組み CO2貯留研究グループリーダー 薛 自求 講演要旨 講演資料  | 
| 16:20 | サーキュラー・バイオエコノミーの実現を目指したグリーンバイオプロセスの開発 バイオ研究グループリーダー 乾 将行 講演要旨 講演資料  | 
| 16:55 | 無機膜を用いたビヨンド・ゼロに向けた取り組み 無機膜研究センター長 中尾 真一 講演要旨 講演資料  | 
| 17:20 | 閉会挨拶 専務理事 本庄 孝志  | 
開催案内のリーフレットはこちらからご覧いただけます。













