イベント情報
革新的環境技術シンポジウム2024 ~2050年カーボンニュートラルを支えるイノベーション~(2024年12月3日開催)開催結果
2024年12月3日(火)に「革新的環境技術シンポジウム2024 ~2050年カーボンニュートラルを支えるイノベーション~」を開催致しました。本シンポジウムは当機構の研究成果を報告する場として、毎年、この時期に開催しているものです。会場での対面開催とWeb配信のハイブリッド開催とし、会場255名、Web572名の合計827名の方にご参加いただきました。
本年のシンポジウムでは、招待講演としてCOP29にご参加直後の経済産業省 大臣官房審議官(GXグループ担当)の田尻貴裕様をお迎えし、COP29における交渉の概要や、今後のGX政策等についてご講演いただきました。当機構からは基調講演として理事・研究所長の下田より、「GXにおける大阪・関西万博の役割とRITEの貢献」と題して2050年脱炭素社会に向けた万博での脱炭素の取り組みや会場においてエネルギーの新しい取り組みを行うことの意義、また、RITEが万博会場で発信する「RITE未来の森」について講演するとともに、全研究グループより最新の研究成果と今後の展望について報告いたしました。
ポスターセッションも同時開催し、地球環境問題およびRITEの研究について広く発信することができました。参加者へのアンケート結果では、講演が「大変参考になった」、「参考になった」という回答が96%を占め、大変有意義なシンポジウムとなりました。
開催概要
- 日 時
- 2024年12月3日(火) 13:00~17:30
- 会 場
- イイノホール(東京)および、Web配信
- 主 催
- 公益財団法人 地球環境産業技術研究機構
- 後 援
- 経済産業省、公益社団法人 日本化学会、公益社団法人 化学工学会、
公益社団法人 日本農芸化学会、一般社団法人 エネルギー・資源学会、
一般社団法人 日本エネルギー学会、公益社団法人 2025年日本国際博覧会協会 - 参加者数
- 会場:255名 Web:572名
プログラム
クリックすると講演要旨、講演資料をご覧いただけます。当日の投影資料とは内容が一部、異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
なお、無断転載は固くお断りいたします。
12:30 | 会場受付およびポスターセッション開始(4階Room Aで開催) |
13:00 | 開会挨拶 理事長 山地 憲治 |
13:05 | 招待講演 COP29の結果及び今後のGX政策について 経済産業省 大臣官房審議官(GXグループ担当) 田尻 貴裕 ご略歴 講演資料 |
13:40 | 国内外のエネルギー・気候変動対策の展望 システム研究グループリーダー 秋元 圭吾 講演要旨 講演資料 |
14:15 | 基調講演 GXにおける大阪・関西万博の役割と、RITEの貢献 理事・研究所長 下田 吉之 講演要旨 講演資料 |
14:55 | 休憩、ポスターセッション(4階Room Aで開催) |
15:25 | バイオエコノミー社会の実現を目指したバイオものづくり技術の開発 バイオ研究グループリーダー 乾 将行 講演要旨 講演資料 |
16:05 | CO2分離回収技術の社会実装に向けて -最近の動向とRITEの取り組み- 化学研究グループリーダー 余語 克則 講演要旨 講演資料 |
16:45 | CO2地中貯留技術の実用化へ -技術実証&知見蓄積- CO2貯留研究グループリーダー 薛 自求 講演要旨 講演資料 |
17:25 | 閉会挨拶 専務理事 本庄 孝志 |
<ポスターセッション>
開催案内のリーフレットはこちらからご覧いただけます。