
- バイオ研究グループ HOME>
- 業績一覧>
- 書籍
書籍
書籍
- 1Handbook of Biorefinery Research and Technology
監修:Virendra Bisaria
発行:Springer Dordrecht /2023年
執筆箇所:Microbial Production of Pyruvic, Lactic, and 3-Hydroxy Propionic Acid from Renewable Resources
執筆者:Yota Tsuge, Masayuki Inui
- 2バイオマスプラスチックにおける材料・製品の最新動向と機能性・バイオマス度向上への課題
発行:株式会社AndTech/2022年
執筆箇所:第2章 バイオマスプラスチックの材料開発動向
第9節 革新バイオプロセスを活用したバイオマスプラスチック製造用 モノマーの
発酵生産技術開発
執筆者:小暮 高久,乾 将行
- 3自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
発行: 技術情報協会/2022年
執筆箇所: 第3章 2節「植物由来フェノール樹脂の開発と自動車での応用」p.184-190
執筆者: 橘 賢也, 乾 将行
- 4微生物を用いた発電および水素生産
監修: 渡辺 一哉
発行: シーエムシー/2021年
執筆箇所: 第5章「セルロース系バイオマスからの高効率水素生産技術の確立に向けた大腸菌水素生産株の改良」p.163-169
執筆者: 寺本 陽彦, 乾 将行
- 5自動車樹脂化の最新動向
監修: 大庭 敏之
発行: シーエムシー/2020年
執筆箇所: 第5章「4 植物由来フェノール樹脂」 p.250-257
執筆者: 宮内 啓行, 乾 将行
- 6Corynebacterium glutamicum: Biology and Biotechnology Second Edition (Microbiology Monographs (23))
編集者: 乾 将行, 豊田 晃一
発行: Springer/2020年
- 7生分解,バイオマスプラスチックの開発と応用
発行: 株式会社技術情報協会/2020年
執筆箇所: 第10節「微生物発酵法による植物由来芳香族モノマーの生産技術」 p.308-317
執筆者: 久保田 健、乾 将行
- 8バイオプラスチックの開発と資源循環
編集: シーエムシー出版編集部
発行: シーエムシー/2019年
執筆箇所: バイオフェノール樹脂(PF)p.46-55
執筆者: 宮内 啓行, 乾 将行
- 9化学便覧 応用化学編 第7版
編集委員長: 辰巳 敬
発行: 丸善出版/2014年
執筆箇所: 28.6.4 アミノ酸
執筆者: 乾 将行
- 10Microbiology Monographs: Biology and Biotechnology of Corynebacterium glutamicum
監修: 湯川 英明, 乾 将行
発行: Springer/2012年
- 11図解 バイオリファイナリー最前線
編者: (財)地球環境産業技術研究機構
著者: 湯川 英明, 乾 将行, 横山 益造, 沖野 祥平, 吉田 章人, 村上 嘉孝
発行: 工業調査会/2008年
- 12バイオリファイナリー技術の工業最前線
監修: 湯川 英明
発行: シーエムシー/2008年
執筆箇所: 第1編第1章 バイオリファイナリー基本コンセプト*
第1編第2章 バイオリファイナリーからの化学製品とエネルギー製品*
第1編第3章 バイオエタノールと地球温暖化問題*
第2編第1章 米国におけるバイオ燃料*
第2編第3章 EUにおけるバイオ燃料*
第6編第1章 バイオエタノール**
第6編第2章 バイオブタノール**
第6編第3章 バイオ水素***
執筆者: 横山 益造*, 沖野 祥平**, 吉田 章人***
- 13CO2固定化・削減・有効利用の最新技術
監修: 湯川 英明
発行: シーエムシー/2004年
執筆箇所: 1編1章「4. 地下生物圏利用」
1編3章「3. 細菌によるCO2利用」
2編「序章 総論」
2編2章「5. バイオ法水素生産の新展開」
2編2章「7. 化学品生産」
執筆者: 湯川 英明, 乾 将行, 稲富 健一, 川口 秀夫
- 14バイオマス 究極の代替エネルギー
著者: 湯川 英明
発行: 化学工業日報/2001年
- 15バイオマスエネルギー利用の最新技術
監修: 湯川 英明
発行: シーエムシー/2001年
執筆箇所: 総論編第3章「米国にみる科学戦略とバイオマス」*
各論編1第2章「生物的変換技術 2. エタノール製造」*
各論編3第1章「高分子製造 2. セルロース系高分子材料の製造」**
各論編4第2章「エタノール燃料自動車」**
執筆者: 湯川 英明*, 横山 益造**
- 16スマートセルインダストリー ―微生物細胞を用いた物質生産の展望―
監修: 久原 哲
発行: シーエムシー/2018年
執筆箇所: 第3編 第6章「網羅的解析を利用した高生産コリネ型細菌の育種戦略」 p.183-188
執筆者: 豊田 晃一, 久保田 健、小暮 高久、乾 将行
- 17Biorefineries: Integrated Biochemical Process for Liquid Biofuels
監修: Qureshi N, Hodge D and Vertès AA.
発行: Elsevier B.V./2014年
執筆箇所: Development of growth-arrested bioprocesses with Corynebacterium glutamicum for cellulosic ethanol production from complex sugar mixtures.
執筆者: Jojima T, Vertès AA, Inui M and Yukawa H.
- 18Microbial Production From Genome Design to Cell Engineering
監修: Anazawa H and Shimizu S.
発行: Springer/2014年
執筆箇所: Capter 22. Toward Realization of New Biorefinery Industries Using Corynebacterium glutamicum p.253-262
執筆者: Teramoto H, Inui M and Yukawa H.
- 19D-Xylitol: Fermentative Production, Application and Commercialization
監修: Da Silva SS and Chandel AK.
発行: Springer/2012年
執筆箇所: Part II 5. Microorganisms for Xylitol Production: Focus on Strain Improvement p.109-131
執筆者: Sasaki M, Inui M and Yukawa H.
- 20微生物を活用した新世代の有用物質生産技術
監修: 穴澤 秀治
発行: シーエムシー/2012年
執筆箇所: 第Ⅴ編第11章「新規産業バイオリファイナリーの実現へ向けて」 p.195-202
執筆者: 乾 将行, 湯川 英明
- 21植物由来ポリマー・複合材料の開発
発行: サイエンス&テクノロジー株式会社/2011年
執筆箇所: 第1章第6節「バイオリファイナリーの新潮流 -グリーンフェノール製造への挑戦-」p.48-55
執筆者: 郷 義幸, 湯川 英明
- 22Strain Engineering: Methods and Protocols
監修: Williams JA.
発行: Humana Press/2011年
執筆箇所: 24. High-Throughput Transposon Mutagenesis of Corynebacterium glutamicum p.409-417
執筆者: Suzuki N, Inui M and Yukawa H.
- 23未利用バイオマスの活用技術と事業性評価
発行: サイエンス&テクノロジー株式会社/2010年
執筆箇所: 第4章1「非可食バイオマスからのエタノール製造と化学品生産」 p.235-247
執筆者: 城島 透, 湯川 英明
- 24エコバイオリファイナリー -脱石油社会へ移行するための環境ものづくり戦略-
発行: シーエムシー/2010年
執筆箇所: 第7章3「アミノ酸全般」 p.149-159
執筆者: 稲富 健一, 乾 将行, 湯川 英明
- 25Encyclopedia of Industrial Biotechnology: Bioprocess, Bioseparation, and Cell Technology
監修: Flickinger MC.
発行: John Wiley and Sons, Inc./2010年
執筆箇所: L-aspartic acid
執筆者: Okino S, Inui M and Yukawa H.
執筆箇所: L-isoleucine
執筆者: Jojima T, Inui M and Yukawa H.
- 26セルロース系バイオエタノール製造技術 -食料クライシス回避のために-
監修: 近藤 昭彦, 植田 充美
発行: エヌティーエス/2010年
執筆箇所: 第3編 第5章「ソフトバイオマスを原料にしたコリネ型細菌による混合糖同時変換エタノール製造技術」 p.277-289
執筆者: 城島 透, 乾 将行, 湯川 英明
- 27Biomass to Biofuel: Strategies for Global Industries
監修: Vertès AA, Yukawa H, Blaschek HP and Qureshi N.
発行: John Wiley and Sons, Ltd/2010年
執筆箇所: 15. Advanced fermentation technologies p.311-330
執筆者: Inui M, Vertès AA and Yukawa H.
- 28次世代バイオエタノール生産の技術革新と事業展開
監修: 鮫島 正浩
発行: フロンティア出版/2010年
執筆箇所: 第4章 海外におけるセルロースエタノール導入・研究開発動向
執筆者: 城島 透, 湯川 英明
執筆箇所: 第10章 6. RITEバイオプロセスによるセルロースバイオ燃料製造
執筆者: 猪狩 尊史, 湯川 英明
- 29バイオマスエネルギー技術と応用
発行: シーエムシー/2009年
執筆箇所: 第3章「生物工学的手法によるバイオマス資源からの燃料エタノール生産技術」 p.189-194
執筆者: 湯川 英明
- 30バイオガスの最新技術
監修: 西尾 尚道, 中島田 豊
発行: シーエムシー/2008年
執筆箇所: 第2編 第3章 4. 統合型水素生産システムによるバイオマスからの高収率水素変換技術
執筆者: 吉田 章人, 湯川 英明
- 31セルロース利用技術の最先端
監修: 磯貝 明
発行: シーエムシー/2008年
執筆箇所: 第14章 セルロース系バイオマスからのバイオ燃料製造技術
執筆者: 沖野 祥平, 湯川 英明
- 32植物由来プラスチックの高機能化とリサイクル技術
発行: サイエンス&テクノロジー/2007年
執筆箇所: 第27章 バイオマス資源からのコハク酸製造バイオプロセス
執筆者: 湯川 英明, 沖野 祥平
- 33微生物機能を活用した革新的生産技術の最前線 -ミニマムゲノムファクトリーとシステムバイオロジー-
編集: 清水 昌, 大竹 久夫, 藤尾 達郎, 穴澤 秀治
発行: シーエムシー/2007年
執筆箇所: 第1編 第7章 コリネ菌:コリネ型細菌における染色体大規模加工技術の開発
執筆者: 鈴木 伸昭, 乾 将行, 湯川 英明
- 34自動車用バイオ燃料技術の最前線
監修: 山根 浩二
発行: シーエムシー/2007年
執筆箇所: 第3編 第1章 RITEバイオプロセスによる燃料エタノール製造
執筆者: 湯川 英明, 酒井 伸介
- 35Amino Acid Biosynthesis-Pathways, Regulation and Metabolic Engineering
監修: Wendisch VF.
発行: Springer/2007年
執筆箇所: 「Genomes and Genome-Level Engineering of Amino Acid-Producing Bacteria」 p.349-401
執筆者: Yukawa H, Inui M and Vertès AA.
- 36エコマテリアルハンドブック
監修: 山本 良一
発行: 丸善株式会社/2006年
執筆箇所: 2部 基盤エコマテリアル 3章 エコポリマー 1.1「バイオマスからのモノマー発酵生産」
執筆者: 湯川 英明
- 37複合微生物系の産業利用と新産業創出
監修: 倉根 隆一郎
発行: シーエムシー/2006年
執筆箇所: 第2章 複合微生物系高効率制御技術 「2 ゲノム情報による新展開」
執筆者: 稲富 健一, 湯川 英明
- 38エコバイオエネルギーの最前線
監修: 植田 充美, 近藤 昭彦
発行: シーエムシー/2005年
執筆箇所: 第1章 エコエタノール 「6. RITEバイオプロセスによるエタノール製造」
執筆者: 川口 秀夫, 湯川 英明
- 39生物工学ハンドブック
編者: 日本生物工学会
発行: 株式会社コロナ社/2005年
執筆箇所: 2. 生物工学技術の実際 「バイオマス資源からのエタノール生産」 p.736-738
執筆者: 川口 秀夫, 湯川 英明
- 40Handbook of Corynebacterium glutamicum
監修: Eggeling L and Bott M.
発行: CRC Press/2005年
執筆箇所: Chapter17 「Vitamin Synthesis:Carotenoids, Biotin and Pantothenate」 p.397-415
執筆者: Sandmann G and Yukawa H.
- 41バイオテクノロジー総覧
監修: (財)日本能率協会総合研究所
発行: 通産資料出版会/2005年
執筆箇所: 第3章産業 繊維・繊維加工分野 「1. バイオリファイナリー構築へ向けて」 p.595-599
執筆者: 湯川 英明
- 42ACS Symposium Series 862 Fermentation Biotechnology
監修: Saha BC.
発行: Americam Chemical Society/2003年
執筆箇所: 「Vectors for genetic engineering of corynebacteria」 p.175-191
執筆者: Nakata K, Inui M, Kos P, Vertès AA and Yukawa H.
- 43図解 燃料電池のすべて
監修: 本間 琢也
発行: 工業調査会/2003年
執筆箇所: 第5章「燃料電池のためのインフラと改質技術 新規技術コンセプトによるバイオ水素製造」 p.250-252
執筆者: 湯川 英明
- 44バイオマスエネルギー技術と応用展開
発行: シーエムシー/2003年
執筆箇所: 第3章「生物工学的手法によるバイオマス資源からの燃料エタノール生産技術」 p.189-196
執筆者: 湯川 英明
- 45微生物の取り扱いと利用・応用技術
発行: (株)情報機構/2003年
執筆箇所: 第7章 最近の微生物利用・応用技術 第1節微生物機能を用いた環境対応プロセスと製品 p.133-141
執筆者: 湯川 英明
- 46グリーンバイオテクノロジー -持続的社会のための生物工学
編者: 海野 肇, 岡畑 恵雄
発行: 講談社サイエンティフィク/2002年
執筆箇所: 10「炭酸ガスを微生物に食べさせる」 p.117-131
執筆者: 乾 将行, 湯川 英明
- 47微生物利用の大展開
監修: 今中 忠行
発行: エヌ・ティー・エス/2002年
執筆箇所: 第5編「微生物の将来展望 第4節微生物による新規炭酸固定反応」 p.1094-1098
執筆者: 乾 将行, 湯川 英明
- 48バイオマスエネルギーの特性とエネルギー変換・利用技術
発行: エヌ・ティー・エス/2002年
執筆箇所: 第3講「バイオマスからの燃料用エタノールの製造と利用」 p.87-111
執筆者: 湯川 英明
- 49Encyclopedia of Bioprocess Technology: Fermentation, Biocatalysis and Bioseparation
監修: Flickinger MC and Drew SW.
発行: John Wiley and Sons, Inc./1999年
執筆箇所: 「L-isoleucine」 p.1498-1503
執筆者: Inui M, Terasawa M and Yukawa H.
- 50Encyclopedia of Bioprocess Technology: Fermentation, Biocatalysis and Bioseparation
監修: Flickinger MC and Drew SW.
発行: John Wiley and Sons, Inc./1999年
執筆箇所: 「L-aspartic acid」 p.206-208
執筆者: Kobayashi M, Terasawa M and Yukawa H.
- 51CO2固定化・隔離の最新技術
監修: 乾 智行
発行: シーエムシー/1999年
執筆箇所: 第2章「バイオマス利用 1. 微生物機能によるCO2 on-site処理技術」 p.11-18
執筆者: 湯川 英明
- 52Advances in Chemical Conversion for Mitigating Carbon Dioxide. Studies in Surface Science and Catalysis
監修: Inui T, Anpo M, Izui K, Yanagida S and Yamaguchi T.
発行: Elsevier Science B. V./1998年
執筆箇所: 「Studies on CO2 fixation in PNSB: Analysis of CO2 metabolism in purple non-sulfur bacteria」 p.597-600
執筆者: Inui M, Roh JH, Momma K and Yukawa H.
- 53Advances in Chemical Conversion for Mitigating Carbon Dioxide. Studies in Surface Science and Catalysis
監修: Inui T, Anpo M, Izui K, Yanagida S and Yamaguchi T.
発行: Elsevier Science B. V./1998年
執筆箇所: 「Studies on CO2 fixation in PNSB: Utilization of waste as the additional source of carbon for CO2 fixation by PNSB」 p.593-596
執筆者: Brenner V, Inui M, Nunoura N and Yukawa H.
- 54Advances in Chemical Conversion for Mitigating Carbon Dioxide. Studies in Surface Science and Catalysis
監修: Inui T, Anpo M, Izui K, Yanagida S and Yamaguchi T.
発行: Elsevier Science B. V./1998年
執筆箇所: 「Application of photosynthetic bacteria for porphyrin production」 p.475-478
執筆者: Yamagata H, Matoba R, Fujii T and Yukawa H.
- 55キラルテクノロジーの工業化
監修: 中井 武, 大橋 武久
発行: シーエムシー/1998年
執筆箇所: 第6章「膜リアクターによるアミノ酸製造」
執筆者: 湯川 英明
- 56Industrial Application of Immobilized Biocatalysts
監修: Tanaka A, Tosa T and Kobayashi T.
発行: Marcel Dekker, Inc./1992年
執筆箇所: 「Industrial production of biochemicals by native immobilization」 p.37-52
執筆者: Terasawa M and Yukawa H.
- 57Biochemical Engineering for 2001
監修: Furusaki S, Endo I and Matsuno R.
発行: Springer-Verlag/1992年
執筆箇所: 「Biochemical production by living cell reaction processes」 p.475-478
執筆者: Yamagata H, Terasawa M and Yukawa H.
