イベント情報
未来社会を支える温暖化対策技術シンポジウム in 関西(2022年9月22日開催)
我が国では2020年10月の菅首相「2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指す」宣言に続き、2021年4月に地球温暖化に対する新たな目標「2030年の温室効果ガスの排出2013年度比46%削減」が掲げられました。加えて大阪・関西万博基本方針の中に「ビヨンド・ゼロを可能とする日本の革新的な技術を通して世界に向けて脱炭素社会の在り方を示していく」と役割が示されるように、革新的エネルギー・環境技術の研究開発には今まで以上に大きな期待が寄せられています。
当機構は設立以来、抜本的なCO2削減を実現するための革新的エネルギー・環境技術の研究開発を推進するとともに、地球温暖化対策シナリオを作成して政策提言につなげてまいりました。本シンポジウムは、これらの成果報告の場として、加速する国際的な温暖化対策・長期戦略を踏まえ、今後の政策立案や技術の実用化推進に役立つ知見を広く提供することを目的とし、大阪にて開催致します。
地球温暖化問題やその対策技術にご関心をお持ちの多くの皆様のご参加をお待ちしております。
※コロナ感染拡大防止のため、会場の座席数が少なくなっております。一定数になりましたら締め切らせていただきますので、早めのお申込みをご検討いただきますようお願い致します。
開催概要
- 日 時
- 2022年9月22日(木) 10:00~17:35(受付開始9:30)
- 会 場
- 大阪科学技術センター 大ホール(ポスターセッション会場:中・小ホール)
- 主 催
- 公益財団法人 地球環境産業技術研究機構
- 後 援
- 近畿経済産業局、公益社団法人 関西経済連合会(予定)、
公益財団法人 新産業創造研究機構(予定)、公益社団法人 日本化学会、
公益社団法人 化学工学会(予定)、公益社団法人 日本農芸化学会、
一般社団法人 エネルギー・資源学会(予定)、一般社団法人 日本エネルギー学会(予定)、
公益社団法人 2025年日本国際博覧会協会 - 参加費
- 無料
プログラム
9:30 | 受付開始 |
10:00 | 開会挨拶 専務理事 本庄 孝志 |
10:05 | 来賓挨拶 近畿経済産業局 資源エネルギー環境部長 杉浦 孝志 |
10:10 | 基調講演 需要側から考えるカーボンニュートラル RITE研究所長 下田 吉之 |
10:55 | スマートセル創製技術によるカーボンニュートラル実現に向けた取り組み バイオ研究グループリーダー 乾 将行 |
11:45 | 休憩 |
13:00 | 特別講演 エネルギー転換に向けた日本の課題 慶應義塾大学教授 野村 浩二 |
13:45 | 排出削減コストとポテンシャルーIPCC推計との比較と示唆(仮) システム研究グループリーダー 秋元 圭吾 |
14:35 | 休憩(ポスターセッションを中・小ホールで開催) |
15:10 | カーボンニュートラル達成に向けた新たなCO2分離回収技術開発への取り組み(仮) 化学研究グループリーダー 余語 克則 |
16:00 | CO2地中貯留技術の実用化に向けての取り組み -研究開発から実用化・事業化への推進- CO2貯留研究グループリーダー 薛 自求 |
16:50 | カーボンリサイクルに資する無機膜および無機膜研究センターの取り組み 無機膜研究センター主任研究員 瀬下 雅博 |
17:30 | 閉会挨拶 常務理事 河上 豊 |
<ポスターセッション>
14:30~16:30まで、8階中・小ホールにてご自由にポスターをご覧いただけます。
説明員もおりますので、お気軽にご質問ください。
開催案内のリーフレットはこちらからご覧いただけます。
お問合わせ
公益財団法人地球環境産業技術研究機構 企画調査グループ
TEL:0774-75-2301
E-mail:kansaisympo@rite.or.jp
備考
【参加申し込みについて】
以下よりお申し込みください。
お申し込み後、受付完了メールをお送りいたします。メールが届かない場合は、ご登録のメールアドレスに誤りがあるか、迷惑メールに分類されている場合がありますので「迷惑メールフォルダ」をご確認ください。
申込み内容をご記入ください。